resume

📝 職務経歴書 要約

現在は株式会社タイミーのプラットフォームエンジニアリングチームでグループマネージャーを務めています。直近1年は、プラットフォームエンジニアリングチームの強化と人材育成、AI活用の実装、セキュリティやコストの改善を推進しました。副業で設立した 合同会社Under The Bridge では、複数社のクラウド最適化とDevSecOps導入を支援しています。マネジメントからエンジニアリングまで相互に行き来しつつ、個人・組織の双方で自走性の高い業務推進を得意としています。20年以上のエンジニアリング経験とAIの進化を組み合わせ、高レバレッジで効率的な業務支援を実現しています。

🚀 直近1年の主な活動

詳細は ページ下部 に掲載しています。

💪 強み


💼 副業支援のご案内

本業(フルタイム)での転職活動は行なっておらず、技術支援・コンサルティングは副業で設立した 合同会社Under The Bridge(2025年10月設立)にてお受けしています。

🎯 ご支援可能な領域

クラウドインフラ設計・最適化

クラウドをクラウドらしく使うことは案外と難しいものです。IaaS/オンプレミスに近い実装をよりクラウドネイティブにしたい。クラウドを使っているが様々な機能が乱立しており整理がされていない。クラウドネイティブにおける開発・実行環境の最適な使いこなしはどうすべきか?、さらにはシンプルにIaCがうまくできているか分からない、などのお悩みに伴走し、時には実装者として改善のお手伝いができます。

クラウドセキュリティ・プロダクトセキュリティ

セキュリティという領域は非常に領域が広く何から手を付けるべきか分からなかったり、そのために必要なスキルや人材の確保など遂行のための打ち手が分かりづらいものです。中でもプロダクトセキュリティ(クラウド・サーバー・ミドルウェア・アプリケーション・ランタイム環境)に関する対策ができます。小規模から比較的大規模なサーバー環境に対してSecure By Defaultな開発サイクルを導入可能です。

レガシーマイグレーション文脈でのアーキテクチャ・組織移行の支援

クラウド間マイグレーションやIaaSからKubernetesへの移行経験を活かし、技術だけでなく組織の変革も含めた支援をします。20年以上のエンジニアリング経験から、技術変革と組織変化の両立方法について実践的なアドバイスが可能です。特に「どうしたら人は変わるか」という観点から、組織変革を成功させる具体的な戦略を提供します。

Early, Middleステージのスタートアップ企業におけるCTO支援

インフラ領域のエンジニアリング、設計、採用、セキュリティについてのコンサルティングを提供します。スタートアップの成長ステージに合わせた技術選定や投資判断、スケーラブルなアーキテクチャ設計、エンジニア採用戦略など、CTO/技術責任者の意思決定をサポートします。複数のスタートアップ支援経験を活かした実践的な壁打ち相手となります。

CTO業務そのものを担うことは工数的に難しいですが、インフラ領域のエンジニアリング、設計、採用、セキュリティについてコンサルティング(壁打ち)ができます。

📈 主な副業支援実績(課題 → 支援 → 成果)

C社 (スタートアップ SaaS企業 / 社員数十数人 / 2024年1月〜)

B社 (スタートアップ SaaS企業 / 社員数数百人 / 2024年5月〜)

A社 (大手製造業 / 社員数数万人 / 2024年9月〜)

📋 ご支援の条件

AI活用による高効率な支援について。

私は、ChatGPT, Gemini/Gemini DeepResearchによる調査支援やCursor, ClaudeCode, CopilotなどのAIコーディングエージェントの活用を業務の前提としています。これにより、IaCのコード生成・リファクタリング、セキュリティポリシーの策定、ドキュメント作成、運用自動化スクリプトの開発などを、従来の数倍の速度で実行可能です。

稼働週〜20時間は少なく感じられるかもしれませんが、AI活用によって一般的なエンジニアの数十時間分に相当するアウトプットを短時間で生み出せます。「時間が短いから成果が出ない懸念」から 「短時間で数人分のアウトプットを期待」をしていただけると考えています。

項目 内容
稼働リソース 週15〜20時間程度(月最大80時間程度)を想定
稼働時間帯 平日夜間・土日が中心。
平日日中(9:00-18:00)も、1回1時間のMTGは柔軟に調整可能です。
働き方 フルリモート前提。
(案件初期のオンボーディング等、F2Fでのコミュニケーションも可能です)
希望単価(目安) 時給 6,000円〜: 作業者タスク: IaC実装, CI/CD構築, セキュリティ実装など
時給 7,500円〜: 戦略立案タスク: 技術顧問, コンサルティング, 組織・採用支援など
時給 9,000円〜 マネジメント・エグゼクティブレイヤー業務の一部代替など
まずは作業者単価でご支援開始し、内容により適宜見直すなど柔軟に対応可能です
開始時期 即時対応可能

👋 自己紹介

📊 プロフィール

基本情報・SNSアカウント

項目 内容
名前 橋本 和宏 - はしもと かずひろ
居住地 神奈川県 - 新宿まで電車で70分ほど
出身 関西 - 奈良県
最終学歴 関西学院大学 文学部 心理学科 (2002学士卒)
GitHub @kaz-under-the-bridge
Twitter @hshmtkzhr
LinkedIn @kaz-under-the-bridge

主なスキル

マネジメントスキル

エンジニアリングスキル

AI活用スキル

その他

技術スタック

💼 職歴

概要

会社 ロール / ポジション 期間 主な業務/経験
株式会社タイミー(現職) Group Manager,
Platform Engineering
2024/07
〜 現在
- クラウドインフラ最適化
- 開発基盤強化・AI活用推進
- セキュリティ体制構築
- チームビルド・組織ブランディング
合同会社
Under The Bridge
(副業 / 代表)
Cloud Engineering Advisor
DevSecOps Architect
2024/05
〜 現在
(2025/10法人化)
- クラウドインフラ設計・最適化
- DevSecOpsパイプライン構築
- AI導入・活用支援
- CTO業務支援
株式会社
スクウェア・エニックス
SRE
チームリード
2021/01
〜 2024/06末
- クラウドマイグレーション
- Kubernetes化/Shift&Lift
- クラウド/コンテナセキュリティ
- SRE採用/チームビルド
  Global Infra. Engineer
for Online Gaming
2020/01
〜 2020/12
- グローバゲームインフラ基盤運用(Follow The Sun)
- 24/7グローバル運用体制構築
株式会社
コロプラ
SRE 2018/11
〜 2019/12
- 既存ゲームインフラでのSLI/SLO実装
- パフォーマンス監視・最適化
  サーバインフラ
チームマネージャー
2016/02
〜 2018/10
- AWS > GCPクラウドマイグレーション
- チーム拡大・マネジメント
  サーバインフラ
エンジニア
2015/01
〜 2016/01
- AWSゲームサーバ構築・運用
- スケーラビリティ設計
株式会社
アーク・システム
ネットワーク
エンジニア/マネージャー
2007/10
〜 2014/12
- エンタープライズネットワーク構築
- セキュリティインフラ導入
- データセンター移転プロジェクト
エス・アンド・アイ
株式会社
ネットワーク
エンジニア/リーダー
2002/04
〜 2007/09
- インターネットサイト構築・運用
- プロジェクトマネジメント
- クライアント技術コンサルティング

詳細

株式会社タイミー(現職/本業)

合同会社Under The Bridge (現職/副業)

(※具体的な支援実績は冒頭の「副業支援のご案内」セクションに記載)

株式会社スクウェア・エニックス

株式会社コロプラ

株式会社アーク・システム

エス・アンド・アイ株式会社

🌟 主な活動・実績

時系列順で記載しています。

findy tools アーキテクチャカンファレンス 2025

SRE Next 2025

ブログ記事: AI x PlatformEngineeringへの取り組み(立志編)

AI x PlatformEngineeringへの取り組み(立志編)

インタビュー記事(自社オウンドメディア)

優秀なメンバーと共に成長するマネージャー像とは──タイミーGMが語る“支える”リーダーシップの実践

イベント登壇: UV Study: Platform Engineeringの始め方

findy toolsへの寄稿: アーキテクチャ大喜利

findy toolsのセキュリティイベント登壇

ブログ記事: Aurora MySQLを安心してアップグレードするための手法検討

ビルドアップしたSREチームのインタビュー記事(その2)

ブログ寄稿(Observability製品とSLI/SLOについて)

Platform Engineering採用

SRE Next登壇

Cloud Operator Days Tokyo 2023登壇

上記登壇内容を扱った詳細ブログ記事

ビルドアップしたSREチームのインタビュー記事(その1)

ブログ寄稿(SREチームについての考え方について)

Jaguerコミュニティでの分科会運営についてのパネルディスカッション

Cloud Native Days Tokyo 2022